Quantcast
Channel: 今日も頑張る多久潤一朗のブログ
Viewing all 2176 articles
Browse latest View live

努力とは捨てること

$
0
0

ハイキューコンサート終了!1日2回公演頑張りました。

アンコールに大ソロいただいたので気持ちよく吹かせていただきました〜。

お客さんが多ければ多いほど緊張しないのなんでだろう。 大ホールあるある。

{E7724979-A840-4F9C-B932-705F3548F0E7}
ハイキュークリップいただきました。 楽譜用に使わせていただきます。
 
{05A9517C-8452-4D27-9258-B73988FB999B}
楽屋にて。どっかで聴いたことがある音楽が流れている~、と思ったらトロンボーンの鹿討さんが『ゼルダの伝説』をやっていた。
「このゲームの音楽、僕がフルート吹いてますよ」と言ったら
「素晴らしい、じゃあ買いなよ!これメッチャ面白いから!!」
と薦めてくださいました。
 
しかし、休憩の度にダッシュで楽屋に帰り、一心不乱にやっている姿を見て
呪われている・・・」
と思った私は「ゲローまだ購入してはいけない」と肝に銘じたのでした。
 
ゼルダの過去作品をほとんどやっている僕は
このゲームのおかげで生活リズムを崩し
現実と仮想が逆転し
廃人化し
締め切りというものを忘れるのです。
 
こわいこわい
 
 
協奏曲書き終わるまで買いません。
 
 
書き終わったら買います。
 
 
はやく やりたい。
 
 
カキカキ。

 

薔薇薔薇・・・という感じ

$
0
0

今日は来週の三響フルート工房レッスンセンターの発表会で行われる

『講師演奏』のリハーサルが行われました!!

 

生徒の皆さんの演奏後に講師の演奏。これは生徒さんにとって良いシステムですね。

自分が吹いたのと同じ舞台でお手本を聞けることと、

先生たちがあまり偉そうなことを言わなくなる、

という2つのメリットがあります。

 

素晴らしいですね。

 

今回の講師演奏はワタクシの作品ブーケ1ローズ・ローザ』です。

 

 

これがまた、僕らしくない作品と言いますか、

おとめ座女子!』という感じを全面に出しているので自分で吹くと物凄い違和感があります。

100%オネエ で頑張らないと。

 

共演してくれる講師の方々は梶原一紘くん(東京藝大)、鈴木芽久さん(桐朋音大)、玉村美幸さん(国立音大)のお3方ですが、

 

皆さんには「東京音大卒!って感じでお願いします!」という独特の発注をしました。

(東京音大卒のプロは大塚茜さんや中川愛さんのような美しくてお上品なお嬢様フルーティストが何故か多い。ちなみに藝大はガッツが全面に出過ぎてて、たとえ見た目が美しかろうが中身は全員猛獣のようです。ニヒヒ

 

ということで僕の曲にしては簡単で吹きやすいローズローザで

楽しい時間を過ごしたのでした。

発表会、楽しみだなぁ。お願い

 

ブーケ2※ローズ・ローザの楽譜は村松楽器のサイト及び多久ブログ楽譜販売ページから購入できますのでどうぞ!ブーケ2

 

 

 

 

チャー研

$
0
0

楽譜書くのって

手間がかかるなぁ・・・

 

特にこの『清書』ってやつぁ、終わりがないというか

几帳面な自分は特に細かい所も気になっちゃってエラく時間がかかる作業なのですよ。

 

アーティキュレーション、強弱から譜めくり、目の動きなんかを考慮してパート譜作ってるとキリがない。

しかし準備不足でリハが滞ったりするのが物凄く嫌いなので頑張れます。

典型的なA型人間。 苦情に弱い。

 

疲れたから

ザ・雑アニメ『チャージマン研!』でも見て癒やされよう。

のっけから『ブラームスの交響曲の8番をください』って言ってるのがもう。

ブラームス先生、4番までしか書いてませんけど。死後書きすぎ。

 

しかもこの「恐怖のメロディ」、良い曲。

ドラムがスィングしているのにメロはイーブン。

そういう所が『不快』で死んでいくんでしょうけど

そんなこと言ってたら現代音楽のコンサート来たら四肢がもぎ取れて胴体爆発しますよ。

 

「レコードを、止めてくれ!」

 

と言われたカモのロボットが「ええ~、いい曲なのに・・・」と言うのがナントモ。。。

 

 

 

 

筆誤らず

$
0
0

{9A9D0A98-5E24-4EAE-9994-F89F812FAC14}

アニメのレコーディング仕事が沢山来ております。初見に強い反面、長いリハーサルが苦手な私にとって夢のような仕事です。ありがたや。
効率的な人にとって練習は短い方が良い。
むしろ、無い方が良い。

最近よく宣伝しているこちらの映画
{FAA4E624-5D4A-4458-B080-C46D10B2C764}

『君の名は』でお馴染み RADWIMPSさんと一緒に吹いてます。
空〜  海〜 を想起させる自然音響のようなフレーズがフルートには沢山。海風系は得意です。

ブレストーンから倍音ブリブリの音への音色チェンジはフルート奏者の生命線。

師は海なのです。

凱旋ならずとも

$
0
0

ここ最近は千葉大学、東京大学、筑波大学の合宿などに参加し、指導に精を出していたのでしたが

{96484399-C9F9-46B8-ACA5-E208DA3D6FF6}
今日はここ、新宿のドルチェ楽器さんで僕が長年講師を務めさせていただいている「三響フルート工房」の生徒さんの発表会でした。

数年ぶりに開催される『発表会』。
普段ソロで人前に立つことのない皆さんが、『人様の時間を自分の為に自由に使う』責務に押しつぶされるか否かを試す企画とも言って良いでしょう。

日頃の鍛錬で培ったフルート技術を人前で試す良い機会とばかりに参加してくださる皆様。

次から次へと『ステージの魔物』に飲まれて
仮初めの自信とともに散って行きます。


普段とは違う自分に戸惑いながら過ごすのは
ほんの数分。

しかしその数分はまるで悠久の試練。
緊急事態を告げる脳細胞は目まぐるしく動き、冷静なるパニック状態。

「なぜ、こんなはずでは」

を繰り返しながら無我夢中で完走を目指す皆様を見ながら

僕は『美しいなぁ』と、他人事のようで
しかし自分の経験を踏まえながら思うのでした。

{3BAF2940-44B1-4017-975F-9F9506CFCAF8}

上手いから感動するのではなく

その人が自分の力量以上のことを
努力でやってのけるから他人に感動を与えられるんだ

という事を信条としている僕にとって

一生懸命に自身のベストを出そうとする生徒の皆さんの挑戦は、先生という立場にしてもらった身として、本当に誇らしく思います。

戦地から帰ってきたひとりひとりを

『よくぞ無事で!』

と抱きしめたいくらい。


戦地で傷付いた皆さんが
発表会後の打ち上げで、同じ傷を負った『戦友』として繋がるのはとても嬉しい光景です。


一生懸命頑張ってる人を見るってこんなに素敵な気持ちになるんだなって、生徒の皆さんに教えていただきました。
先生なんだからもっと頑張って、
より怖い戦地に行って来ないとね。

記憶に残る長い一日でした。

フルートやってて良かったなぁ。




ようつばぁ

$
0
0

{2651460B-99F6-4F50-97F8-62061BA4D249}
東京タワーのふもとのレコーディングスタジオでお仕事。小学生に大人気のアニメの音楽でした。
 
僕は全然知らないアニメでしたが、どうやらかわいい服にボコボコ変身して、ナンバーワンYouTuberを目指すと言うお話らしいです。
今や人気ナンバーワンの職業、ユーチューバー。

 
「明日にでもすぐなることができる」、と言う点ではプロの音楽家とおんなじですね。
とにかくセンス、才能が全て。努力はいらない、ひたすらに遊ぶ。
 
キラキラ変身系アニメは高速パッセージとトリル、ターン、プラルトリラーばっかりで、指の基本性能が試されます。鬼初見大会。
オーボエ、クラリネットはこういう時にとっても大変そう。皆いっぺんに録るので誰かが間違えたら録りなおし。
 
ゲローすみません!もう一回お願いします!ごめんなさい!』
 
という感じで、最悪でも3回目で決められなかったら皆から顰蹙を買い、だんだん仕事が来なくなるのです。ウヒウヒ、スリル満点。
 
とりあえず、指が簡単な楽器で良かった…。
 
 
 
 
 
 
 

SONAR-FIELD

$
0
0

ここ数日は新しい音楽の為に新しい仲間達と試行錯誤の日々を送っております。

芝浦ハウスで再来週に行われる『Ensemble FOVE』の公演です。

コンサートともインスタレーションとも異なる新しいサウンドアート。

仕掛け人はこの方。

バンドーくん。マグナムでもユーリ!!!の音楽でもご一緒している彼の『本業』というべき才能が詰まった公演が今回なのです。

どんなジャンルの音楽も即座に対応してしまうセンスの良さ、器用さ、その万能ばかり目がいってしまうバンノーくんですが、

僕が惚れ込んでいるのは触覚的な音響を創ることができるオリジナリティ

リハで皆で音を出してみる度に、毎回ゾクゾクするのです。

 

 

Ensemble FOVE presents SONAR-FIELD 3/18 @ SHIBAURA HOUSE 完全予約制 全38回公演!チケット好評発売中!

 
何とか”サウンドアート”に興味を持っていただける、一人でも多くの方に届けたくて
私、人生初のPVというものを作ってみました。
 
 
 iphoneと付属のimovieとアイデアだけで頑張る。
皆様、どうか遊びにいらして!

Ensemble FOVE

多久 潤一朗 [flute]
上野 耕平 [saxophone]
中川 ヒデ鷹 [bassoon]
伊藤 亜美 [violin]
戸原 直 [violin]
町田 匡 [violin]
安達 真理 [viola]
小畠 幸法 [violoncello]
篠崎 和紀 [contrabass]
大家 一将 [percussion]

坂東 祐大 [composition]

詳細➡︎https://www.fove.tokyo/sonar-field-18-03-18

お申込み➡︎http://confetti-web.com/ensemblefove0318

 

メデルダン旗揚げ公演決定!!

$
0
0

低音フルートを愛でる団こと『メデルダンラブラブの練習日でした。

こんなに沢山の低音フルートが!なかなか凄い響きになってきましたよ!

 

コントラバスを注文していた方の楽器も届き(古田土さん!腰が痛いのにお仕事お疲れ様でした~!)、さらに音の厚みが増したメデルダン。

コントラバスアンサンブルもこれで可能になりましたね!デレデレ楽しみ楽しみ・・・楽譜作ろう・・・。

 

と、どんどん新しい試みに挑んで遊んでいるメデルダン。なんと

8月4日(日)文京シビック小ホールにて

第一回公演開催することが決まりました!!

音譜クラッカーヒャホー!!クラッカー音譜

 

そしてナイスなタイミングで前回はフルート専門誌『THE FLUTE』さんの取材が入ったのです。

これが宣伝になってコンサートの集客に繋がるでしょう!あとは面白い公演をするだけ!!

よ~し、メンバーの皆さん!早速 コントの練習だ!!!

 

 

ゲロー笛っ!?

 

 

チューうそうそ、低音楽器の魅力を伝えるコンサートですからね…。でも、コントが無いとは言い切れない、いや、何も無しに多久潤一朗がコンサートを終えるわけないのです。ネタ、ネタ、ネタで攻めよう。

 

照れという事でコンサート日は決まりましたがメデルダンは低音フルートで一緒に遊びたい方はいつでも歓迎しております。

単発でブラっと遊びにくるでも良しです。

 

ハート詳細をご希望の方は

takujunflute@yahoo.co.jp

にお気軽にご連絡くださいませ!

 

 

 

 


レコ芸人

$
0
0

昨日はレコーディング日。神谷町、乃木坂、原宿、江古田のスタジオをはしご。
アニメ、ゲーム、CM、そして現代音楽とジャンルもはしご。
{259FE526-46A3-450A-BBD0-FA25C1440F64}{C3669349-DB5D-4EE2-980D-BCB8D512AA01}{B91C3419-FC78-430E-BDCD-9705AE7019DD}{5CA10639-98F2-4EBC-ADAF-01A1042309AE}
新しい番組や企画が始まる4月に向けて3月はレコーディングがとっても多い。
 
初見でパパっとこなせば5分で2時間分の仕事を終える事が出来たりするので、せっかちで貧乏性の私には最高の仕事。
フルートはどのジャンルにもハマるのでこの業界での仕事はとても多い。初見力やテクニックの高さは勿論のことですが、一番難しく面白いポイントは「良い音」のバリエーション。
 
ロック、ボサノバ、和風、中華、ワルツ、どんなジャンルにもその業界の笛の第一人者というものがあり、
フルートをよく知っているプロデューサーさんの指示は例えばワルツを吹く時に「ウィーンフィルのシュルツの音で」と言われ、次の曲がロック調なら「イアン・アンダーソン的な」だったりジャズなら「エリック・ドルフィー」とか個人名で来ることがあります。そうでなくてもプロデューサーは色々な音楽を記憶しているので、その音楽のあのフルートの音が欲しいといつも思っているのです。
 
この日のCMレコでは最初ゴールウェイみたいな油の乗った音で吹いたら「ちょっと上手すぎます(「曲調にあってない」の大人の言い方」)もっと、ポリフォニック・スプリーみたいな音で」と言われたので、唇に力をぎゅっといれて音程気にせずただシンプルに吹いたら「それそれ!それです!」とOKテイク。
 
こんな音、クラシックのコンクールだったら地区大会の予選で消えますよ。なんて無粋な話も出来そうですが、『クラシックのコンクールだったら地区大会の予選で消える音がこの音楽に合う』という訳でもないんですよね。このジャンルに合う音があるってことで。
 
国、民族ごとの美意識というものはとても興味があって、例えば「良い性格」「美しい立ち振舞」「美味しい味」なんかは国で全然違うんですよね。「ウマい」と「マズい」は簡単にひっくり返っちゃう。この話はまた別の機会に、長くなるから。
 
上の写真で分かる、どの現場にもあるこのマイク。NEUMANN ( ノイマン )の U87。
我が家で宅録する時もこのマイク。音質は硬めでクッキリ録れるので埋もれない反面フワッとしないのでフルート奏者的には大変。
ノイズもキィの音もブレスもシッカリ拾います。恐ろしや。いい練習になります。
マイクの値段もさることながら、このヒモで出来たマイクホルダーだけで3万5千円もします。ゲローひぃぃ。
最初の時期の現場で上手くいかなすぎて衝動買いしましたが・・・。良い投資でした。
絶対モトとったる!という貧乏根性がモノを言う。

 

そういえば最近、任天堂のツイッターでレコーディング風景がアップされていました。

くっ、撮影されていると知っていたらもっと派手に動いたのに・・・!!

 

白熱する先輩をよそに 昼飯のことをひたすら考えている梶原くん。

簡単は難しい

$
0
0
{3D5B2627-EC86-4494-8059-58574971E474}


かが〜やき〜 にー のお〜って〜〜♪

 
{04EF3490-6FBE-492A-B064-F821ADB2BF80}

長野へ〜 ゆくのーさぁ〜♪
 
{FD0443AC-4D9B-48A1-8594-A07D62DC5454}
松本にてフルーティスト居石ひとみ先生率いる「フルートコンソートソノリテ」25周年コンサートのゲストです。
今日は練習日。このコンサートの為に書き下ろした新曲たちをリハーサルしました。
楽譜書いて、指揮して演奏して・・・。まぁ大変。
{5331A11C-F7BB-4BA5-A59C-D269BFF570F8}
僕の楽曲たちはどれも特殊奏法や高度なソルフェージュ能力を必要とします。ですから共演する人からしょっちゅう
『何で多久さんの曲はどれもこれも難しいんですか!』と聞かれます。
 
理由は簡単です。下手だから難しい曲を吹くんです。
 
お客さんを感動させるには大変で手間暇かかる事をやったほうがよっぽど簡単だからです。
 
肉を塩コショウして焼く。は誰でも出来るかも知れませんが、
 
塩コショウで焼いただけの肉でお客さんを感動させるのはよほどの腕が無いと出来ないでしょう。僕にはまだまだ到底ムリ。
 
最新の低音調理器具で柔らかさを出し!スチームで香りをつけ!お店は音楽と照明、家具レイアウトにも気配りを!
とかやってようやくお店出せるレベルなので。
 
 
ちなみに僕はフルートのコンサートで最初から最後まで飽きずに楽しんだ事が一回しかありません。
 
それは誰のかと言うと・・・
 
斎藤和志さんのアイデア満載の超絶技巧コンサート。
 
ということで・・・
 
簡単な曲を演奏する日は遠い・・・。
 

 

 

題名のない音楽会

$
0
0

 

明日は朝から『題名のない音楽会』に出演しております。

 

たまに呼んでいただけるこの番組。

前回は『羽生くんのスケートに合わせて龍笛の様にピッコロを吹いてほしい』というご注文でしたが、

 

今回は…


オペラシティのよく響くホールでラテン風昭和歌謡。
一曲ソリストで頑張ってますがステージ上は爆音で自分のフルートの音なんて全く聴こえず。勘だけで演奏したのですが録音用のマイクはガッツリ拾ってるんだと思います。音程とか音色とかどうなっちゃってたのか自分でも謎、いや、楽しみです・・・。

 

テレビ仕事・・・こわいわぁ

 

 

そしてその翌日18日は

芝浦ハウスで行われる『Ensemble FOVE』の公演です。

コンサートともインスタレーションとも異なる新しいサウンドアート。

 

残席あと10数席!ぜひ!!

Ensemble FOVE presents SONAR-FIELD 3/18 @ SHIBAURA HOUSE 完全予約制 全38回公演!チケット好評発売中!

Ensemble FOVE

多久 潤一朗 [flute]
上野 耕平 [saxophone]
中川 ヒデ鷹 [bassoon]
伊藤 亜美 [violin]
戸原 直 [violin]
町田 匡 [violin]
安達 真理 [viola]
小畠 幸法 [violoncello]
篠崎 和紀 [contrabass]
大家 一将 [percussion]

坂東 祐大 [composition]

詳細➡︎https://www.fove.tokyo/sonar-field-18-03-18

お申込み➡︎http://confetti-web.com/ensemblefove0318

 

 

 

 

フォー部

$
0
0

Ensemble FOVE presents SONAR-FIELD 3/18 @ SHIBAURA HOUSE
満員御礼にて初公演大成功!!!クラッカー
 
ご来場くださった皆々様、心より御礼申し上げます。
今回、作曲家の坂東くんが仕掛けた企画は『音響建築』という、建物全体を利用したものでした。
入場から既に不思議な音響体験が始まり、エレベーターの中、そして帰りの階段まで音響を用意しておくことで非日常感を演出するという、
演奏会では珍しくしかしテーマパークのアトラクションでは常識な、そんな仕掛けがありました。
 
コンサートはというと5人グループに分かれて1曲ごとに席を移動して聴くという、色々な角度から様々な楽器奏者(音響オブジェ)を楽しみます。
 
奏者と距離が近い席も。
 
この音響体験はいらっしゃった方、体感された方にしか分からないので、文字にすることは避けますが、
やっている方も手応えを感じる「見事な」作品だったと思います。坂東くん天才だわぁ。
 
本日の装備。
 
ただ、38公演はヤバい!ヤバすぎた!!
肺が終了しました。足もパンパン。
3ステージで6時間ほど演奏しましたが、これ死んじゃうよ。ばんどうくん。
image
2ndステージ終了後、廃人化して児童室に引き篭もる多久潤一朗。
image
@FOVE
image
と、何とか体力ギリギリで公演を終えることが出来ました。
次の公演に向けてまたスタートですね。走り込もう。平成生まれの方々に混じってアラフォーの長老は大変です。
ちなみに今月末30日のコンテンポラリーαのコンサート。
こちらの団体では僕は最年少のハナタレ。
 
結局の所、音楽界で第一線にいるのは老獪な若手だったり、エネルギッシュな大御所だったり。
年相応じゃない方たちなのですよね。普通なものは見たくないのですよ。
 
年取るごとにはしゃいでいこう。
還暦過ぎても若気の至り。
 
 
 
 

 

 

 

笛人生

$
0
0
{033A87CD-3B92-4546-B966-665D13DDA332}
スタジオレコーディング。

 

{9EB22D4F-F441-44C5-81CF-753753122E95}
今日はリコーダーも収録したのですが、作家さん的に4万円のリコーダーの音色がどうもしっくり来なかったご様子で、リテイクに次ぐリテイク。
しかしちょっと閃いて、その40分の1の値段の教育用楽器で録音したら一発OKでした。「気の抜けた」とか「ユルさ」を表現するにはコッチの楽器が正解ですよね。
そうですよね。
こういう事があるから楽器は面白い。

 

{FB9CAF4F-D483-434A-A7AE-ADF54B9D19A4}
ちなみにこの楽器は僕が小学校3年生の時に学校で支給されたもの。
この方と出会えたおかげで今の僕があります。
この楽器で小学校時代、ハンガリー舞曲やチゴイネルワイゼンやドラクエやマリオを耳コピして吹いていたのです。
なんの訓練も受けてないのに何故絶対音感があったのか。
そんな自分の事を天才だと思っていて、『オレ天才、オレ天才』と吹聴して回っていたけど、自分で自分に暗示をかけ続けていたのかもしれない。そう考えると謙遜ってつまらないものですね。
 

リコーダーだけでなく、謎の縦笛も吹くようになった笛おじさん。

そして『リコーダーじゃ仕事ないからフルートにしなさい』と言って横の笛を薦めてくれた母ちゃんの先見の明。

色んな笛が吹けて楽しいです。
 
世界には万を越す種類の笛があるそうですよ。
まだ出会ったことのない笛、それが僕の、そしてアナタの本当の才能かも・・・。

コンテストもコンクールもコンサートも「con(一緒に)」がついている

$
0
0

{20C28A4C-E070-4302-9E63-9A701FF9B13A}


本日は静岡県はグランシップにて(何このカッチョいい建物)

 
{EC381B47-8F9D-4F80-8BCA-E642CA7758DE}

コンクールの審査員というものをやってきました。ワタクシ、賞歴が全然無いのに審査員だなんて恐縮です。
舞台の上で大恥をかきまくってる量では多分ズバ抜けてるんだと思います。自覚は無いですが。
 
舞台に挑む人、舞台好きな方は100%応援します。呼ばれた理由はそういったサポーター枠かもしれません。何にせよ重大な仕事なのです。
 
{E6E84A5D-54DE-4EB5-B17E-944638C58835}
審査開始(9時半)から終了(18時半)までひたすらエンピツカキカキ。右手が終了しました。
一日たった今も腱鞘炎気味。一生懸命アドバイスを書きました。一生懸命演奏して下さるんですからこちらも頑張ります。
一応コンクールなので点数もつけますが、何となく点数の高い人のほうが辛いこと書いてしまいますよね。
特に演奏家を目指してそうな人には。
 
本当は一人ひとり「お疲れ様!あそこ良かったよ!あとあそこも!」と褒めちぎりたいのですが、審査員って世知辛い立ち位置ですね。
とはいえ、皆さん収穫があった一日だったのではないでしょうか。定員オーバーになるほど人気のコンクールだそうなのですが、
運営の方、お手伝いの方がとても丁寧で気配りが行き届いているので、安心して自分の演奏に集中できますよね。
 
こういう企画はどんどん続けていって欲しいですし、人前でソロで吹かないとフルートって絶対上手くならないですから
皆さんステージに是非沢山上がってください。
 
マグナムコンクールも作ろうかな。
敷居の低さは折り紙つき。

 

ユリコン

$
0
0

明日の夜9時からCSテレ朝チャンネル1で

昨年11月、幕張メッセで開催されたアニメ「ユーリ!!! on ICE」初の音楽イベント「ユーリ!!! on CONCERT」の模様をTV初放送だそうです。

懐かしや。僕のことを良く分かってる坂東くんの楽曲は鬼テクな部分がたっぷりで、楽しいコンサートでした。

この公演はDVD化されていて、坂東(松司馬)くんや僕他FOVEのメンバーのインタビュー動画も収録されているそうです。

ユーリ!!! on CONCERT

 

 


コンポラでは最年少 FOVEでは最年長

$
0
0

{40059129-343E-4457-844D-4737EE4B97E1}
明日はコンテンポラリーα結成20周年公演。
10人の現代音楽作曲家が、バッハの音楽を思い思いに編曲するというコンサートです。
バッハらしさを感じさせない奇天烈な楽曲が立ち並びます。メチャ面白いです。
 
とりあえず、僕が演奏する楽曲は
バッハ❌超絶ドラムンベース、だったり
DJバッハ、音飛びしまくり、だったり
アンニュイバッハ、気だるすぎてハゲる
みたいな楽曲達です。
 
バッハのコラールを10人の作曲家がリレー方式で編曲する(1人4小節くらい!)曲も面白いです。
 
お客さんとして行きたい!(笑)
 
僕はこの公演の為にビートボックスをさらいまくりました。唇の使い方が上手になりました。
バイオレンスな音を出すには脱力が大事。
 
僕にしか吹けないフルートを明日は吹けます。
なんて幸せなことでしょう。
 
ありがとうコンテンポラリー。
 
ということで、36歳最後のコンサートです。
 
明日に向けてよく準備して
ステージ上がったら
落ち着いて爆発しよう。

Ensemble Contemporary α

アンサンブル・コンテンポラリーα定期公演 2018

結成20周年記念『バッハ生誕333年に寄せて』

日時:2018年3月30日(金)19:00開演(18:30開場)

場所:東京オペラシティ リサイタルホール

入場料(全自由席):当日 3,000 円・前売 2,500 円/学生 1,500 円(前売のみ)

チケットお取扱い:東京オペラシティチケットセンター : 03-5353-9999 ( 月曜定休)

         アンサンブル・コンテンポラリーα: alpha@cside.com

主催:アンサンブル・コンテンポラリーα
お問合わせ:アンサンブル・コンテンポラリーα事務局

Tel: 090-4422-6300 Fax: 048-258-6856

http://www.contemporary-alpha.com/
Email: alpha@cside.com
助成:公益財団法人 三菱 UFJ 信託芸術文化財団
後援:日本現代音楽協会 一般社団法人 日本作曲家協議会

 

プログラム[全曲初演]

■ J.S. バッハ(山本裕之編・ピアノ独奏版)
コラール前奏曲《おお人よ、汝の大いなる罪を嘆け》BWV 622

■ 金子仁美 《コンポラプンクトゥス I》[pf. solo]
 ~歌をうたい・・(III) ピアノのための 
■斉木由美 《コンポラプンクトゥス II》 [vln. solo]
 ラルゴ〜独奏ヴァイオリンのための 
■鷹羽弘晃 《コンポラプンクトゥス III》[bsn. perc.]
 ロジカルバック for 2 players        
■堰合聡  《コンポラプンクトゥス IV》[vln. vc.]
 BACH遊戯〜ヴァイオリンとチェロのための       
■鈴木純明 《コンポラプンクトゥス V》 [cl. vla. pf.]
 リューベックのためのインヴェンションI〈春〉・ブクステフーデとJ.S. バッハに寄せて
 〜クラリネットとヴィオラ、ピアノのための
■星谷丈生 《コンポラプンクトゥス VI》[fl. vc. pf.]
 72 の断片によるシンフォニア
■川上統  《コンポラプンクトゥス VII》[fl. ob. cl. trp.]
 シノドンティス・ムルチプンクタートゥス
■山本裕之 《コンポラプンクトゥス VIII》[ob. bsn. vln. vc.]
 BWV 422.666...
■伊藤弘之 《コンポラプンクトゥス IX》[pf. fl. tb. vln. cb.]
「ディスタンスィズ ( ゴルトベルク変奏曲のアリアの創造的編曲) 」
 〜ピアノと録音されたアンサンブルのための
■田村文生 《コンポラプンクトゥス X 》[fl. cl. bsn. vln. vla. vc.]
 不在の線〜 6 人の奏者のための

■ J.S. バッハ
(アンサンブル・コンテンポラリーα編・アンサンブル版)
コラール《おお人よ、汝の大いなる罪を嘆け》BWV 402
 〜14人の奏者のための
編曲:金子、斉木、鷹羽、堰合、鈴木、
   星谷、川上、山本、伊藤、田村(以上、編曲順)

[作曲メンバー]

田村文生(代表) 

伊藤弘之(副代表)

金子仁美 川上統 斉木由美 鈴木純明 

堰合聡 鷹羽弘晃 星谷丈生 山本裕之 米倉香織 **

[演奏メンバー]

多久潤一朗(fl.)宮村和宏(ob.)遠藤文江・鈴木生子(cl.)塚原里江(bn.)

曽我部清典(trp.) 池上亘 *(trb.) 

神田佳子(perc.)

及川夕美・黒田亜樹(pf.)

佐藤まどか・野口千代光 *・花田和加子(vln.)

安藤裕子(vla.)松本卓以・岩永知樹 **(vc.)柳澤智之 *(db.)

​松本ゆり子[賛助出演](vc.) 

* 録音による参加 ** 今回不参加

[映像協力]

映像空間演出:      向井知子    Tomoko Mukai

テクニカルディレクション:山元史朗  Shiro Yamamoto

映像制作:        杉浦莉代子 Riyoko Sugiura

37さんのおかげです

$
0
0

{C9985272-6F35-4096-B587-20DA7DF6C8D7}

コンテンポラリーαの公演を無事終え、

コンサートにご来場いただいた生徒さま方からのお誕生日プレゼントをいただき(お酒と枕と肝臓の薬ってどんだけコンビネーション良いんでしょう)無事に37歳になりました。

 

もう「お兄ちゃん」と呼ばれることには違和感しか感じない年になりました。

 

10代 松田聖子 河合奈保子 

20代 岩崎宏美 大橋純子 

30代 中尾ミエ 伊東ゆかり

 

一生懸命背伸びした10代。見せつけた20代。色々削ぎ落とされていった30代。

もう「磨き」の時期に入ってからしばらく経ち、今は力が抜けた状態で舞台に上がっています。

演奏する事が楽しいと感じる反面、松坂大輔と同じ年齢であることも意識しています。

即ち、身体能力はとっくに下降線に入っているという事です。

芸術家は40歳からが新人、とかいう話も聞いたことがありますが、

管楽器奏者はアスリート。瞬発力、集中力、筋力が衰え、

演奏技術が格段に落ちるという事は世界の元スーパースター達が身をもって示してくれています。

村田兆治が還暦で140キロ投げるのは物凄いことですが、お客さんの見方としては別土俵。

イチローも大谷翔平の異次元の活躍を見て何を思うのでしょうか。

{499A75DC-744F-4234-A2D0-CBD6909D852B}(毎日引き籠ってでっかいスコア書いてます。鬱。)

しかし、大谷翔平もいきなり出てきたわけではなく

先人の作ってきた『常識』があったからこそそれを越えてきたわけで

先人の作った常識もまた、その昔は異次元のものだったのでしょう。

 

という思いから、もう30代に入ったときから『次の世代に何かを残す』という事を常に心に置いて活動していました。

舞台でハチャメチャやることや、新しい奏法を創ること、またそれを生かした作曲をすることもその一つですが、

演奏家が残すものというものは『スタイル』だと思っているので、

まだ大きなものを何も残せていない私は、とにかく日々焦っているのです。

だって来年は38歳。ガーシュインも尾高さんも死んじゃった歳よ。

いやだわ いやだわ 猿とか宇宙人のコスプレして演奏した人として後世に知られるのはいやだわ。

 

もっと全身毛むくじゃらのUMAになったりロボットになったりして演奏したいわ。

 

 

 

 


 

人肉工場

$
0
0

{47D28048-2C6E-4F16-A0C8-6B5BBDF06886}

明日は舞浜アンフィシアターにて『ゼノギアス コンサート』です。 

1時間8800円のチケットが4公演完売。しかも抽選で多数の方が漏れたという…

いやぁ、羨ましい話です。

しかしながら、コンサート見た人はその値段を出しても後悔はしないでしょう。むしろ『安い!』というくらいの感動を得ることでしょう。

こういうコンサートが自分の力で出来るようになりたいですよ私は。頑張ります。

{065EE830-2A08-4DBB-BB7C-EDB6DA9F164F}

会場はイスクピアリを抜けた所。懐かしき職場。
大学時代に「フルートが上手くなるためには歌がまず上手くなきゃダメだよね」という思いから歌の仕事をやることにしたんですよね。
結婚式とかで賛美歌とかを歌う仕事。主にソロかデュオ。
面接?ありましたよ。でもありがたいかな
『音大生?どこの?』って聞かれて
「藝大です」って答えると大概通るんですよ。
何科かなんて無粋な事は聞かれませんよ。

2年くらいやってました。
あの時期が1番フルート鳴らしてたなぁ…。

{07AD4EDC-09B8-4541-A266-03BAA6EC129A}

本日の使用楽器。
ゼノギアスは発売時期がタイタニックと同じくらいで、ブームにあやかってかケルト音楽が礎にあるんですよね。
だからアイリッシュフルートみたいなテクスチャーが沢山。木管フルート(三響)大活躍です。
本番はピッコロも木でいこう。

本当は木管の胴体に金の頭部管が最近1番ハマってるんですけど、見た目が『ふざけてんのか!?』って感じになるので仕事で使えないんですよね。自分の企画の時にしか使えないセッティング。(ちなみに名工ルイロットも『フルートは木管の胴体に金属頭部管が1番良い』と言っていたらしい)。

完全に趣味。
楽しい。

ちなみに明日の本番はアイリッシュのアドリブソロがあるのです。普通のフルート奏者じゃ出来ないよ。民族奏法リサイタル『EAST✖️WEST』コンサートをやってて良かった〜。



画家はキャンバスに 音楽家は記憶に

$
0
0

 

ゼノギアスコンサート、終了!!楽しかった!!素晴らしかった!!

image

アイリッシュフルートとティンホイッスルに寄せて木管フルートと金属ピッコロ。バッチリはまりました。

木管は金属管みたいにカンカン鳴らないので自分の顔の中で響きをつくらないといけません。そういった練習にも最適なので楽器はコロコロ持ち替えよう。

 

{80F36C22-A0D8-4087-811C-05C1656AE304}
隣の楽器。イングリッシュホルン。

 

 

{13F9511C-38EE-4624-869D-2554CF94BBDE}

 

なにこれ・・・

{5AC3F664-7517-45CD-94FA-1DE0C140E975}
ウツボカズラじゃないですか。かっこいい・・・

 

 

{DE74320C-E1FE-4B71-A7B2-9B1AC42A0FEE}

 

楽屋にて。今回ソリストを務めていた野口さんと。音大をピアノで出て、そのあとケルト音楽を始めてプロになった方。アイリッシュフルートもとってもお上手。小さい頃からやらなくてもプロにはなれるってことですよ。始めるのはいつでも良しですね。

公演中も休みの時は野口さんの指をずっと見てて、吹き方をパクるのに夢中でした。アンコールのアイリッシュ曲は管楽器の中では僕だけ参加して野口さんの吹き方でアドリブしました。コピー芸人の本領発揮。
4公演を終え、延べ1万人のスタンディングオベーションを見ました。
殆どの人が感動で泣いてました。作曲者の光田さんが創り上げた見事な世界。
 
周りの人は仕事でやってるけど、光田さんは仕事というより「こういうのをやりたい!」というこだわりがある「趣味」の力が大きいですから、それはそれはしんどかったと思います。
 
やりたくないことをこなすのは身体だけ動かせばなんとか進むけど、やりたいことをやる為には強烈な心のエネルギーが必要ですし、捨てるものも沢山あれば、全てが自己責任になるので、思い通りにいかない時のショックが凄い。それが「趣味」。
 
これだけのコンサート。準備の時は絶対に『もうやりたくない!作曲もコンサートも、やらない!!』って思ってたはずです(推測)。
そして終演後の充実感で全て報われたはず。沢山の人と繋がった事。強い記憶を残せた事。
結局小さな幸せを我慢し続けた人が大きなものを得られるんでしょうね。平等、平等。
集合写真では一人だけ違うベクトルの顔をするタイプ。
奇策な人間は24時間奇策です。この公演中フルートとピッコロをゼノギアスのタイトルロゴになるように持っていたのですが
光田さんしか気づきませんでした。
 
{38F6097B-67A5-437B-A47D-463987A9EE52}
ゼノギアス コンサートがよっぽど楽しかったのか、シーンとした部屋にいると、ふと悲しくなります。
作曲しなきゃいけないんだけど気がついたら似た曲を書いてしまっているのでこれはいけません。
そんなこんなで今日は草野球大会でした。 
 
スリーベースヒットを打ちました。 
 
一心不乱に走りました。

 

雑記のみ

$
0
0
{E9B55905-5579-4C2B-9FDA-8019E56035C6}


作曲とレコーディングの日々。

 
これは今年も一年早そうだぞ…
 
{A330BDBA-F33B-484B-A4DA-7312AD40AA41}

最近は誕生日に神田くんがくれたグラッパを飲むくらいが楽しみ。
あとは…音楽とずっと一緒にいられるということを幸せと感じましょう。
 
そんな神田くんと一緒に7月公開のアニメ映画のレコーディング。この監督さんの映画シリーズは全部見てるのでこの作品も楽しみです。詳細は後日。
 
さぁ、作曲作曲。
 
 
Viewing all 2176 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>